クリスマスローズコミュニケーション
遊戯 遊戯 遊戯
このクリスマスローズのブログを書くようになって6年になります。
よく6年も続いていたなと自分自身でも思う。
育て方などのネタ元は若い頃からやっていた盆栽。
そういえばクリスマスローズのシーズン中、二週間おきに直売にこられてお話をしている若い女性、この方も盆栽にとても興味がアル。
今では自分で車を走らせて来られるが、車の免許を取る前はお父様と一緒に安行あたりに出没していたと先日話していた。
若いのにと思うのだが自分も盆栽に手を染めたのは、銀座の本屋で何気なく手にした「盆栽世界」、子どもの頃から植物には触れていたがこの「盆栽世界」に載っていたのは植物の芸術そのものでした。
ちょうどその時は、日本にとって忘れることの出来ないエポック、明治百年記念祭。
その記念の盆栽展の記事と写真。
それからは一目散。
ちょうどその頃は田園地帯から都市化に流れていく時代、その時代が過ぎると都市。
間違いなく夜でも明るい。ネオンは煌々と、高速道路にはオレンジ色の道が長々と続く時代になってしまった。
こんな場所では植物を育てることは難しくなる。そんなことで盆栽は止めてしまったが、、、、、いつか仕事とは別に趣味として遊んでみたい。
ブログでもコミュニケーションは出来るだろうが、直売に来られてクリスマスローズの話、またそのほかの植物の話などと時間を忘れてしまうことしきり。
時々このブログにYouTubeにのせられている音楽をのせることがある。
あるお客さんはYouTubeの音楽で年齢が解ったとか言われてしまう。
またあるお客さんはブログは堅い感じがするのに、直売に来て話してみると全く違うとか、植物やクリスマスローズ、そしてバラなどと話題は尽きなくなります。
植物を楽しむことは遊び、遊び心以外何者でもありません。
それを忘れないように、忘れないように。
時々、電話をいただくお客様。
年齢が近いせいかフィーリングが合うというのか2~30分はいろいろお話をする。
女房もすっかりそのお客様を覚えていて「お友達よ」と電話の受話器を渡してくれる。楽しい一時をありがとうございます。
クリスマスローズガーデン花と園芸の情報
クリスマスローズとガーデニング四方山話